前回の記事では、「 React.js専用の便利ツール」を紹介しましたが、それではReactや開発者以外の方にとっては役に立たないものでした。
また、さらに以前は「Googleでの検索方法」、「Google Chrome拡張機能」を紹介しましたが、本日はさらに幅広い範囲でお役立ちのツールをご紹介します。
プログラマーの方にはもちろん、ブロガーとしても役立つ情報を提供できるように心がけます。
今回は、Webアプリ開発エンジニアとして、幅広い読者の方々がブログ時に活用できる便利ツールを紹介していきたいと思います。
※利用者が海外のも含めますのでご了承下さい。
Testmysite
「Testmysite」は、Googleが提供しているツールの1つで、WebページのURLを入力するだけで、そのサイトの表示速度を分析してくれます。
日本では、一般的にブラウザの表示に3秒以上かかると、ユーザーが離脱すると言われています。
そのため、サイトの表示速度は非常に重要であり、「Testmysite」を使うことで、自分のサイトがどの程度の速度で表示されているかを確認できます。
また、「Testmysite」は、他のサイトとの比較も可能であり、同じ業界や同じカテゴリーのサイトと比較することで、自分のサイトがどの程度優れているかを確認することができます。
これは、ブロガーやプログラマーにとって非常に重要なツールであり、必ず持っておくべきものです。
サイトの表示速度を最適化し、ユーザーのストレスを軽減することは、サイトの成功に直結するため、「Testmysite」を使って、自分のサイトの表示速度を最適化することをおすすめします。
Pagespeed Insights
Googleが提供する「Pagespeed Insights」は、Webページの表示速度を測定するだけでなく、詳細な計測結果を提供することで有名です。
具体的には、「未使用のCSSが適用されているので、削除すると0.5秒高速化できる」や、「画像にwidth・height指定がないため表示速度が低下している」、「外部リンクが多すぎるためページ読み込み時間が長い」といった細かい改善方法を指摘してくれます。
また、サイト全体をツリー構造にして確認することも可能です。
このツールは2017年頃にGoogleによって提供され、現在でも有効です。
なお、このツールを「Google Analytics」と併用して使用すると、より詳細な分析が可能です。
もし自分のWebサイトを持っていない場合は、過去に私が作成したReact(SPA)で構築したWebサイトを使用し、このツールを試すことができます。
以下のリンクからアクセスしてください。
SEMrush
「SEMrush」は、世界中で700万人以上のユーザーに利用されているサイト分析ツールで、海外では最も人気のある解析ツールの1つです。
筆記時点の2021年現在、多くの企業が採用していることから、おすすめの解析ツールとなっています。
完全なSEO対策をする場合、このツールを使うことで、ページの検索順位確認以外にも、広告やトラフィック分析のほとんどを1つのツールでカバーできます。
このツールには「無料版」と「有料版」がありますが、個人で使用する場合は、無料版でも十分に使えます。
登録時に「トライアルプラン」と表示されますが、「トライアルスキップ」があるため、無料から始めることもできます。
有料版を使用する場合は、クレジットでの登録が必要です。
無料版には、検索回数制限があるため、注意が必要です。
しかし、このツールはSEO対策に必須のツールであるため、回数制限を我慢して使用する価値があると思います。
Check My Links
「Check My Links」はChrome拡張機能です。
このツールは、Webページ内のリンク切れをたったの1クリックでチェックしてくれます。
任意のWebページをクロールし、簡単にリンク切れを見つけてくれます。
また、優秀なのが404『 Blog is not found』ページを識別することができる点です。
弱小ブログの場合、記事数が少ないため、このツールが役立つ保証はありません。
現在、当ブログでは404ページは探せばすぐ見つかるため、このツールを利用する必要はありません。
しかし、プロのブロガーや長年ブログを運営している方々は、記事数が1000以上ある方が多いことから、このツールはきっと役に立つでしょう。
このツールはプログラマーやプロのブロガーにとって非常に便利なものとなります。
将来的にこのツールを活用することがあるかもしれません。
BuzzSumo
BuzzSumoはSNS上で共有されたコンテンツをトレンドのトピックで検索し、ランキングとして確認できる人気のシェアコンテンツ調査ツールです。
このツールは1時間単位でのフィルタリングが可能であり、24時間以内に共有されたコンテンツも含めて検索することができます。
また、特定のトピックに関するコンテンツだけでなく、パブリッシャーやクライアントの競合他社が共有したコンテンツも表示されます。
必要のないキーワードを除外することで、より精度の高い検索が可能です。
「BuzzSumo」は無料で使用することができますが、月額99ドルの有料版にアップグレードすると、特定のトピックや商品に関するアラート通知を常に受け取ることができるようになります。
このツールはプロのブロガーやプログラマーにとって非常に役立つツールであり、常に最新のトレンドにアクセスし、競合他社との差別化を図ることができます。
正しいデータを元に利用することで、より効率的なマーケティング戦略の構築につながることが期待されるでしょう。
Ubersuggest
「Ubersuggest」は、海外で注目を集めている新しいSEOツールです。
このツールを使用すると、コンテンツのキュレーションに費やす時間を大幅に短縮できます。
検索時にドメインまたはキーワードを入力するだけで、便利なツールが提供するSEOの戦略を簡単に取得できます。
「Ubersuggest」は、ターゲット市場の競合戦略を分析し、情報を提供することができます。
成功している戦略から学び、自社コンテンツを改善することで、競合より優位に立つことができます。
また、「Ubersuggest」には、無料版と有料版の2つのバージョンがあります。
無料版では、1日の検索回数に制限があり、Googleアカウントとの連携が必要です。
上限なしで無制限に使用したい場合は有料版を利用することをおすすめします。
最後に
この記事で紹介されたツールのほとんどは、多くのプロのブロガーやプログラマーおよび企業が使用しています。
それらの多くは無料または有料のバージョンがあります、あなたの今後のSEO対策に役立つことを願っています。
本日は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。